「苦しかった時の話をしようか。」を独立してから読んだら心に刺さった。【感想】

マーケティング

こんにちは。いちといいます。

今回は、自分が会社員から独立して個人事業主になってから一番心に刺さった本、「苦しかったときの話をしようか」という本について紹介していきます。

「苦しかったときの話をしようか」について

「苦しかったときの話をしようか」という本を皆さんはご存知でしょうか。

著者は「森岡毅」さんという方で、P&G出身でその後USJをV字回復させ、今は刀という会社を設立してマーケティングノウハウを企業に提供している方です。ビジネス系のテレビ番組や、経済ニュースサイトなどでなんとなく見たことのある方も多いのではないでしょうか。

森岡さんはUSJを退職後、様々な著書を出版しています。その多くがマーケティングに関する本なのですが、「苦しかったときの話をしようか」の内容は、大学生になった子供のために書いたキャリアに関する考え方をまとめた文章となっています。

この文章は当初出版する予定がなかったのですが、担当している編集者の方がその存在を知り文章を読んだところ感動し、一般向けに出版されることになったという経緯があります。

本の内容はある程度のボリュームがあるのですが、下記の動画で本とも共通する考え方が紹介されています。本に興味を持った方は、まずこの動画を見てみるのもオススメです。知識やスキルがありながらも、やさしく相談者の立場に立ったアドバイスをする森岡さんが大変印象的です。

AmazanやKindeleで本を購入・試し読み等する場合は↓こちらからどうぞ。

Amazonで「苦しかったときの話をしようか」の詳細を見る。

本を読んだ感想

自分は森岡さんの出している本はほとんど読んでいるのですが、つい最近までこの本はしっかりと読んでおらず、本屋で立ち読みした程度でした。会社員だったころは、マーケティングのスキルとか知識とか、そういった分かりやすいものを自分は求めていたのだと思います。(最近もマーケティングの本は読むのですが、直接スキル的なものとは結び付かない本も読むようになりました。)

ですが、会社員を辞めてふとこの本を購入して読んでみたところ、文章が何度も何度も心に刺さるのでした。

どんなひとでも、自分が見えている世界には実は限界があります。私も就活をしていた時に見えていた世界と、会社員になってから見えていた世界、転職をしてから見えていた世界、どれも同じ世界なはずなのですが、やはり年齢を重ねたり環境を変えたりすると見えてくる世界が変わってきました。おそらく、この本も読む人や読む時期によって感じるものが大きく変わってくるのではないかと思います。

「苦しかったときの話をしようか」は、会社員として組織の理不尽や世界の残酷さを経験してきた著者が、この残酷な世界で戦っていくための道しるべを、大学生の娘にも伝わるように出来るだけわかりやすく、やさしく、そして具体的にまとめた本です。

仕事や副業、起業など、自身のキャリアに悩んでいる方にはぜひ読んでほしい書籍です。

サラリーマンの苦しみ

森岡さんは日本トップレベルのマーケティングノウハウを持ちながら、数年前まではサラリーマンや雇われの立場として戦い、成果を出してきた方です。つまりは、自分の考えを元に起業して成功したわけではなく、サラリーマンの立場で組織を変え、自身やチームで考え行動し、成功をしてきた人であるわけです。

そんなスーパーマンにも思える森岡さんですが、書籍の中ではP&G時代の苦しい経験談を紹介しています。周りと比べて劣等感に襲われたり、ハードワークで倒れそうになったり、海外で外国人のメンバーから理不尽なことをされたり。

私は大手企業で働いたこともないですし、海外で働いた経験もないのですが、そんな私でも会社員時代はいくつものしんどい経験の思い出があります。おそらく皆さんもしんどい経験はいくつもあるのではないでしょうか。他の人にとっては小さいことでも、自分にとっては大きな悩みだったりしますよね。

「しんどい経験があったから今の自分がある。」みたいな考え方も世の中にはありますが、できることなら無駄なしんどい経験をする人が少しでも減るようになってほしいと私は思っています。

世界は残酷だと認識する。

そして、この本の中で特に私の心に刺さったのが、「世界は残酷である」という著者の主張です。

確かに、生まれてくる親の職業や資産、住んでいる場所、生まれつきの能力など、世の中は平等に不平です。必死に努力をして成功をつかむ人がいれば、親の資産だけで生きていける人もいるわけです。資産家は人や金を働かせて稼ぐ一方、労働者は自分の時間をいつまでも切り売りし続けないといけません。

ただ、この残酷な世界では、「自分で進む道を選択することができる」のです。社会人の1社目で失敗しても転職をすることはできますし、会社員がうまくいかなかったら、自分で会社を立ち上げてもいいわけです。

だからこそ、自分自身の強みと弱みをしっかり理解して、自分の強みが生きる場所を考えて選び取らなくてはいけません。これはマーケティングの考え方とかなり近いものがあります。

自分はこの本をちゃんと読む前に会社を辞めたのですが、この本を読んでみると自分がすごくいい選択をしたのではないかと思えます。(笑)「会社員で出世していくみたいなのは自分に向いてないよなぁ」と思ってるので、そんな考えのままで会社員として頑張っても自分の弱みばかりが目立ってしまいきっとうまくいかないでしょう。

資本主義の構造

この本では、自身のキャリアを考えていくうえで重要な資本主義の構造についても解説されています。

資本主義とは、サラリーマンを働かせて資本家が儲ける仕組みのことです。サラリーマンとして人生を過ごしてきた人と、資本家として人生を過ごしてきた人とを比べると、生涯年収の平均値は桁数がいくつもちがう結果になります。

森岡さんの働いていたP&Gでは、優秀な人が山ほどいましたが、全員が疑いもなくサラリーマンを喜んでやっていました。これは何故かというと、冒頭でも少し書いた「自分の見える世界には限界がある」という人間の認識の差があるからです。

森岡さんもその同僚たちと同じで、P&Gでは会社員として努力を続けていました。しかし、資本家との出会いがきっかけでこの資本主義の仕組みを理解した結果、どれだけサラリーマンとして偉くなろうが、年収を2000万円・3000万円と増やそうが資本家からすれば歯車でしかないことに気づき、大きな組織で偉くなることが全く魅力的に感じなくなるようになります。

また、資本主義の社会では、「自分の職能」「業界の構造」「成功の度合い」によって大体の年収が決まってきます。飲食店の従業員はどこも同じくらいの給料で、そこで接客などのスキルを上げても年収は大きくは変わりません。ですが、独立して自身で飲食店を立ち上げ、FC展開をしたりしていくと、年収は飲食店の従業員とは比べられない額になっていく可能性があります。

自分のキャリアを考えていく際は、誰しもがこの資本主義の仕組みを意識しなければいけません。

森岡さんは、資本家がどうとか、会社員がどうとかと言いたいわけではなく、サラリーマンの外に資本家の世界があることを知ったうえで、自分を生かす機会にアンテナを張れる人であってほしいと主張しています。

自分はたまたま副業でブログを始めて、サラリーマン以外の収入の仕組みを理解することができましたし、人を働かせたりはしていないのですが、ストック型のメディアビジネスをすることで、自分が直接働いていなくても収入が増える経験を得ることができました。

まだまだ自分には見えていない景色・理解できていない世界はたくさんあると思うのですが、会社員以外での働き方にアンテナを張り、試してみた経験を通して本当に見える世界が変わったなと感じています。

ただ、これもたまたま自分の好きなもの・得意なものと嚙み合っていただけで、文章を書くのが嫌いだったり、マーケティングに興味がなかったりしたらサラリーマン以外で収入を得るのは難しかったかもと思います。

自分の得意なものが生かせる場所を常に探して行動し続けるのが、残酷な世界でキャリア形成をしていくためには重要なのだと思います。世の中は常に移り変わるので、今の環境でうまくいかなくなった場合は、転職や別のビジネスも考えなくてはいけません。

終わりに

今回の記事では、森岡毅さんの著書「苦しかったときの話をしようか」について書評を書いてみました!読むタイミングによって感想が変わる素敵な本だと思います。森岡毅さんはスーパーマンのような人に思えますが、出てくるエピソードや考え方は共感できるものが多く、自分事として今後のキャリアや人生について考えることができるようになりました。

マーケティングについて興味がない方にもおすすめな本なので、ぜひ読んでみてください。

Amazonで「苦しかったときの話をしようか」の詳細を見る。

また、今後も本の感想やマーケティング・副業などに関する記事を更新していくつもりなので、よろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました